脳神経内科のクリニックです。
こんにちは。脳神経内科のクリニックです。
物忘れ、意識を失う、頭痛など、
脳の病気について診療いたしております。
一緒に安心の診療を行うスタッフ(医療事務)を募集しております。
平日週1日からでも大丈夫です。
お気軽にお問い合わせください。
お知らせ
- スタッフ(医療事務)を募集します! [2025.01.13更新]
-
ダブルワークもOKです。
スキマ時間を生かしませんか?
詳しくは こちら へ
- 予約時間について [2024.11.17更新]
-
当院の予約時間は30分毎となっております。
ご予約時間から30分以内のお呼び出しを目標にしておりますが、
状況により30分から1時間程度あとの診察開始となることもありますので
予めご了承ください。
また、患者様の病状や検査の都合により、
診察時刻が前後することがあります。
円滑な診療にご理解とご協力をお願いいたします。
- オンライン診療について [2024.08.08更新]
-
オンライン診療を受診申し込みされる患者様は
遅くても診療開始時刻の10分前までに
クロンでの登録をお済ませください。
診療時刻開始後にご登録された場合は
キャンセルとなる可能性があります。
また、無断で連続してキャンセルとなった患者様は
以降のご予約ができなくなります。
ご都合が悪くなった方は、ご自分で変更されるか、
直接、当院に電話でご連絡ください。
何卒ご理解の程、よろしくお願いします。
- ご予約をお願いいたします。 [2023.10.13更新]
-
受診時にはご予約をお願いいたします。
ご予約されずに受診されますと2時間程度お待ちになることもあります。
また、ご予約の患者様にもご迷惑をおかけすることになりますので、
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
尚、急な症状については、中村記念病院脳神経外科へのご案内もさせていただくことがあります。
- 土曜日のご予約について [2023.09.27更新]
-
最近、土曜日の再診予約が取りにくくなり、ご迷惑をおかけしております。
平日でのご来院にご協力をお願いいたします。
- 頸部エコー可能になりました [2022.01.13更新]
-
2021年12月より検査しております。
詳しくは施設案内のページへ。
- MRI検査について [2021.10.19更新]
-
タイミングにより、MRI検査の待ち時間が長くなる事があります。
特に10時以降では1時間以上お待ちになることが増えてきました。
恐れ入りますが、お時間に余裕をもって受診いただきますよう、
お願い申し上げます。
申し訳ありませんが、土曜日は検査ができませんので平日にご案内いたします。
- 新しい脳波計が入りました! [2021.02.07更新]
-
当院に待望の最新式の脳波計が入りました。
詳しくは こちら をご覧ください。
- 電柱の案内表示 [2020.12.30更新]
-
札幌南一条病院様から中村記念病院にかけて
電柱にご案内を掲出しました。
間違えて札幌南一条病院様を受診して、ご迷惑をお掛けすることが
減ることを期待しております。
- 当院のコロナ対策II [2020.12.30更新]
-
強力なオゾン発生器を設置いたしました。
引き続き待合での混雑防止にもご協力お願いいたします。
当院で行っている治療
このような症状 のご相談
・物忘れ
・気を失う
・手足がふるえる
・歩きにくい
このような病気 のご相談
・てんかん
・パーキンソン病
・多発性硬化症
・認知症
・片頭痛 など
詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。
交通案内
〒060-0061
札幌市中央区南1条西14丁目291-81
ウィステリア南1条ビル 2F
(中村記念病院 隣)
市電 西15丁目停(目の前)
地下鉄東西線 西18丁目(徒歩5分)
大きい地図はこちら
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00〜10:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
10:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12:00〜14:00 | ○ | ||||||
17:00〜19:00 | ○再診 | ○再診 |
火曜日、水曜日17:00〜はオンライン再診
休診日:日曜・祝日
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいます。
入院や精密な検査が必要な際には、ご紹介することがあります。
患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
明細書について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、積極的な使用に取り組んでおり、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
また、このために使用する薬剤が変更となる可能性があります。
医療情報の活用について
当院は医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から十分な情報を取得し、それを活用して診療をおこなっています。また、マイナポータルの医療情報等に基づいて、患者からの健康管理についてご相談に乗ります。